2018.08.17
DIYローチェア〜作り方まとめ〜
先日自作したブルーリッジチェアワークス風のローチェア。
2つ目を作りました。
前回とは布が違うだけで、あとはまったくいっしょ。2作目なので前回よりちょっときれいにできたかな。
以下作り方まとめです。
ローチェアはこんなふうに背もたれ部分と座面部分の2つに分かれます。この2つのパーツを作ります。
使った木材はこちら。ホームセンターで長い木材を購入してのこぎりでカット。
赤丸は背もたれ部分、青丸は座面部分に使う木材です。
サイズは上から
30×40×800→2本
30×40×600→2本
30×40×400→3本
30×40×330→1本
13×45×400→5本
となっています。
すべてやすりがけをして、蜜蝋ワックスを塗りました。
斜めカットの部分のサイズと、組み立て方の図をつくってみました。
組み立てはとても簡単です。
今回、木ねじを打つ前に「皿取錐」というものをドライバーに取り付けて、先にねじ頭部分の穴を少し開けました。
こうしておくと、いきなりねじを打つより仕上がりがきれいになります。
布も木ねじで固定。布とねじの間にワッシャーをかませました。
収納したときの、ぴたっと収まる感じが気持ちいいです。